TD4

TD4完成!

8月中という設定にギリギリ間に合いました。 こちら完成品になります。どどん。 配線の汚さは言い訳不可能のようですね。それは次回への課題ということで、今はTD4がちゃんと動作してることを喜びましょう。 ★動いてるところ: 4bitCPU TD4 - YouTube 本の作…

これからが本当の地獄だ…

ROM完成&LED配置まで。ROMさえ乗り越えれば、という考えだったけど残り作業の方が面倒くさそう。最短配線だと詰むので順番と線を這わせるルートを計画する必要があるます。さらに、ここから先は完成まで動作チェックできないのも辛い。できるけどかえって非…

バス配線開始

今週の平日は大して進められませんでしたが、リセット・クロック回路を片付けてついにバス配線に手をつけました。土日でROMの動作確認までは進めたい。 ラッピングワイヤのはんだ付け方法にずっと悩んでたところ、ここでスライド法なるやり方を知って実践中…

配線計画

もくもく。 ICソケットとパスコン取り付け、ROMのプルアップ抵抗の再配置で今日はおしまい。新しいワイヤストリッパが明日届くけど、次はLEDの配置かな。 確認のために基板上でのブロック図を書いてみました。 これ、このまま配線計画書として使えそうですね…

基板実装開始

機能モジュールごとの基板上の配置を大体決めたので、もくもくとはんだ付けを進めています。現在、リセット・クロック回路とROMの部品付けまで。本当はリセット・クロック回路を完成させて動作確認したかったのですが、新しく買ったラッピング線がストリッパ…

チップ抵抗、現る

TD4のROMユニットに普通のカーボン抵抗を配置する余裕がないので色々検討した結果、「チップ抵抗の手はんだ付けに挑戦してみよう!」ということになりました。LEDの電流調整抵抗はCPUの動作に関係ないから裏面に実装しても構うめぇ。で、さっそく買ってきた…

お手製ダイオードアレイ 改良版

以前作ったダイオードアレイの見た目が気になっていたので改良しました。 長めの足を順々に継いでいく形だったのを、このように1本の長い橋に間の短い足をくっつけるようにしてみる。 この体勢で下から順にはんだ付け。コテとはんだで接続部を挟むようにする…

TD4ブレッドボード版できた!

命令デコーダがあっさり組めた勢いで、試作したモジュールを統合してブレッドボード版TD4を仕上げました。 動いてるところ: TD4 on ブレッドボード - YouTube モジュールごとにきっちり動作確認してたおかげか難なく動いてくれました(まだ全部の命令を試し…

レジスタ&ALU試作(成功?)

完璧に仕上がったクロック回路をひっさげて、いざ失敗したレジスタ&ALU回路のデバッグへ赴かん!……って、あれ、一昨日から配線弄ってないのにちゃんと動いてますけど……。これは「なんとなく直っちゃった」というできれば避けたかった事態ですね。釈然としな…

チャタリング退治&開発用リセット・クロック回路

スイッチのチャタリングを見ていきましょう。 こんな基本的な話も『CPUの創りかた』でバッチ解説されていて助かります。 タクトスイッチから直で信号を取ろうとすると、接点が衝突する瞬間にON/OFFが暴れる。これをチャタリング(とかバウンス)と呼ぶ。 な…

レジスタ&ALU試作(失敗)

こんなのウゴク・ワケ・ナイス、と思いながら作業してましたがやっぱり動きませんでしたね……。はじめImData想定の4bitDIPスイッチからAレジスタへのデータ転送はクロックごとに上手くいってたので「やったか!?」と思いましたが、BレジスタとDレジスタ(プ…

お手製ダイオードアレイ

改良版つくりました - お手製ダイオードアレイ 改良版 『CPUの創りかた』で紹介されているTD4の部品のうち、昨日の74HC154の他にはダイオードアレイDN9-1Cも通販でひょいっと買える感じではないようです。こっちはないならないでダイオード128個×両端=256箇…

アドレスデコーダ試作

前回はROMの仮組みがメインだったので、アドレスデコーダ部分が本番規模の半分でした。 今回は4bit2進数を16bit10進数(と言っていいのだろうか…)にゲンミツに変換していきましょう。 あっさりできましたー。 DIPスイッチによるアドレス指定が2進数で1010な…

ROM回路の部分試作

というわけでTD4の製作日記です。 方針としては、まずブレッドボードでモジュールごとに回路を組んで動作確認してから基板実装に移ります。 まずはROM回路から。 機能別にボードを分けてます。一番下がアドレスデコーダで、ROM上の読み出したいデータの番地…